生活

便器と床の隙間汚れの落とし方!臭いの原因はこれだった!?

きれいに掃除したはずなのに、なぜか臭いを感じるトイレ。

どこから臭いがきているのだろうと床に目をやると、トイレと床の隙間に黄ばみ汚れを発見!

もしかして原因はこれ?!

でもこの隙間はどうやってキレイにしたらいいんだろう?

今回は私が実際にやっている、黄ばみ汚れの落とし方をご紹介します。

スポンサーリンク

トイレ床の黄ばみ汚れにはどの洗剤がいいの?

トイレの黄ばみ汚れの原因は水垢の一種の「尿石」です。

この尿石が掃除をせずに放置すると頑固な汚れになって落としにくくなってしまいます。

黄ばみ汚れは「アルカリ性」なので、酸性の洗剤を使うと汚れが中和され落ちやすくなります。

 

便器と床の間には必ず隙間があり、便器の縁からつたってこぼれた尿や床のほこりが溜まってしまいます。

狭い隙間なので普段の掃除の床の拭き掃除では、隙間の奥まで届かず臭いの原因になってしまいます。

トイレ床の黄ばみ汚れの落とし方

用意するもの

・ポイントカード等(薄くてしなやかなもの)

・トイレクリーナー または ウエットティッシュ

 

トイレクリーナーを半分に切って使います。

2つ折りにして間にテレフォンカードを挟みます。

便器の奥から手前に滑らせるように汚れを掻き出します。

 

キレイな面を出して、何度か繰り返し掻き出してください。

シートに汚れがついてこないくなったら完了です。

 

隙間が狭くうまくできないようであれば、ウェットティッシュを同じように使ってください。

トイレクリーナーよりウェットティッシュの方が厚みが薄いので、調整しながらやってみてください。

 

汚れがひどい時は洗剤をつけて、少し置いてから同じように汚れを掻き出してください。

汚れを押し込まないようにするのがポイントです。

 

隙間で汚れが溜まりやすいところがもう一ヶ所あります。

便器と温水洗浄便座の間です。

 

スポンサーリンク

便器と温水洗浄便座の黄ばみ汚れの落とし方

機種によって取り外せるもの、上に持ち上がるもの、取り外せないものがありますので取扱説明書を確認してから始めてください。

配管やコードがつながっているので無理に引っ張ったりしないでください。

 

取り外せたらトイレシートで拭いていきます。

すぐに取れない場合は、酸性の洗剤を使って取ります。

デコボコが多い場所なので、古歯ブラシで隙間汚れを取っていきます。

 

どちらも普段あまり目につかない場所なので見落としがちです。

時間が経つと黄ばみ汚れが落ちにくくなるので、定期的に掃除するように心がけると良いですね。

 

なかなか取れない黄ばみ汚れには、酸性の洗剤を使います

 

市販の洗剤でも良いのですが、私は「クエン酸水」を作りスプレーボトルに入れて常備しています。

普段のトイレ掃除の時に、シュッシュッとふきかけて使っています。

 

作り方

スプレーボトルに200mlの水と小さじ一杯のクエン酸を入れ軽く振ります。

クエン酸は水に溶けやすいのですぐ使えます。

 

黄ばみ汚れにキッチンペーパーを乗せて、そこにクエン酸スプレーを吹きかけます。

その上にラップをしてパックをします。

この状態で1~2時間放置します。

 

時間が経ったらラップをはがして、キッチンペーパーで汚れを擦ります。

キッチンペーパーだと水に解けないので汚れを擦りやすいですよ。

 

汚れが緩んでいるので取りやすくなっていますが、それでも落ちない時は水で濡らしたメラミンスポンジで擦ってみてください。

※メラミンスポンジで擦ると、便座の光沢がなくなる場合があります。

最後はしっかりと水ぶきをして、しっかり乾燥させてください。

 

臭いの原因はこんなところにもあります(>_<)
ウォシュレットのノズル掃除の仕方をまとめましたので、よろしければこの記事もどうぞ!

ウォシュレットのノズル周りの黒ずみはカビ?掃除方法をチェック!今では私たちの生活にかかせないものとなりつつあるトイレのウォシュレット機能。 日本国内でも、一般家庭における温水洗浄便座の普及率は...

トイレ掃除のルーティン

 

トイレは自分自身の健康状態を知るためにも大事な場所です。

毎回全てをきれいにするのは大変ですが、毎日やるのはコレ、1週間に一度やるのはコレ、月に一度やるのはコレと分けて考えると短時間で掃除が終わります。

 

我が家の場合、

毎日の掃除は便器内をブラシでこする。

トイレクリーナーで便座のフタ、便座、床を拭く。約3分の掃除をしています。

 

そして1週間に一度

手洗い場をスポンジで磨き、便器全体を拭き上げ、下半分の壁を拭きます。

トイレットペーパーホルダーやウォシュレットのリモコン部分を拭きます。これで約5分の掃除です。

 

最後に、月に一度程度やることは、

便器と温水洗浄便座の隙間と、便器と床の隙間の掃除をしています。そのほか気になるところをやって約10分の掃除です。

 

一度に全てキレイにしようと思うと時間と労力がかかりますが、毎日するもの、1週間に一度するもの、月に一度するものと、分けてしまえば時間も体力もそれほど使わずキレイなトイレを保つことができます。

トイレ床が汚れる前の防止策

小さなお子さんや旦那さんが立ってする派の方は、汚れる前に防止するという方法があります。

トイレの汚れを防ぐすきまテープです!


吸着消臭すきまテープ 2本入り ( 汚れ防止 シート 臭い取り トイレ用品 消臭剤  )

便器と床の間に貼るだけで、便器のフチからたれてくる尿を防ぐことができる優れもの!

 

使い方は簡単です。

まず便器と床の隙間のお掃除をしてくださいね。

裏面が粘着性のあるシートなので、そのまま便器のカーブにそって貼り付けていきます。

一番汚れる便器の前側の隙間を覆うことができます。

汚れたら洗って繰り返し使うことができるので経済的ですね!

まとめ

時間が経つと取れにくくなるトイレの汚れ。

家族全員が毎日使う場所なので汚れ方もハンパじゃありませんね。

汚れやすい所だからこそ、お掃除した後の満足感は大きいはずです。

毎日のちょこっと掃除を心がけて気分もサッパリしましょう!

スポンサーリンク