生活 PR

ローリングストックを実践するのは難しい?失敗から学ぶ食料備蓄例!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

天災や災害が起こった時に、3日分の食料と水が最低限必要と言われています。

これまで災害時用に非常食の備蓄をするよう呼びかけられていましたが、いざという時に賞味期限切れで食べられないようなストックでは意味がありませんね。

そこで最近よく耳にするローリングストックの方法を、失敗例をあげながら自分にあった備蓄方法を考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

ローリングストックを実践するのはなぜ難しいのか

まずローリングストックを実践した人が続けることが難しいと感じたことをあげていきます。

非常食が食べなれない味付けで食べにくい
食料品や水の賞味期限が切れてしまう
非常食を置いておく場所がない

今回は上の3つの事を、失敗例を元に解決していきます。

ローリングストックの失敗例から学ぶ備蓄方法

食料品や水の賞味期限が切れてしまう

せっかく備蓄していた食料品や水でも、賞味期限が切れてしまっていては口にすることができません。

日本各地で地震や水害が起こり備蓄に関する意識は高まっているものの、一度買って安心してしまう場合がほとんどです。

備蓄食料をチェックしてみると、賞味期限が切れているというのはよくあること。

賞味期限切れをなくすためにも『ローリングストック』が役立ちます。

ローリングストックとは

ローリング(回転させながら)ストック(備蓄する)の意味で、普段から日常的に食べているものを多めに買って使ったら買い足すを繰り返す。
古い順に食べるので賞味期限切れを起こさない方法です。

ローリングストックで食料品をストックしていれば、普段から食べているものなので「食べようと思ったら期限切れだった。」なんてことはなくなりますね。

念のため、月初めにストックの消費期限をチェックするなど決めておけば万全ですね。

非常食が食べなれない味付けで食べにくい

賞味期限の長い非常用の食品や、火を使わなくても食べられる食品を買って備蓄しているが、普段の食事の味付けや食感と違うので美味しくなくて食べられない。

確かに非常時用の食料品や水は一般のものと比べて消費期限が長く優れている点もあります。

ただし、長いとは言ってもいつか期限が近づいたときに食べられないのでは少しもったいない気がします。

その点、ローリングストックでは普段から食べ慣れたものなので廃棄の心配がありません。

食料と水を確保したけど、まとめて保管できる場所がない

家族の人数×3日分の食料と水って結構な量で場所をとるんですよね。

しかし、ローリングストックの方法で食料や水を準備した場合、それらを無理にまとめて収納する必要はないと思います。

しまい込んでしまうと普段目に触れないので、消費期限切れを起こす原因になってしまうからです。

災害時の多くはライフラインがたたれても家の中で過ごすことが多いので、持ち出すことを第一に考えなくてもいいと思います。

※家屋の倒壊や災害時に避難する可能性がある地域の方は、非常用持出し袋が必要な場合があります。

我が家では食料品は普段使っているキッチン収納に、水とカセットコンロなどは納戸に収納してあります。

まとめるより、どこにあるか分かってすぐに取り出せることが大事だと思います。

収納場所は自分だけでなく家族にも知らせておいてくださいね。

 

2018年9月6日に北海道で発生した北海道胆振東部地震。
地震後の停電(ブラックアウト)の中、オール電化住宅で40時間を電気なしで過ごしました。
その時の様子をまとめましたのでこちらもご覧くださいね。

北海道の地震によるブラックアウトで必要なもの!経験して分かったこと!2018年9月6日に北海道で発生した北海道胆振東部地震。 私たち家族は地震後の停電の中、40時間を電気なしで過ごしました。 ...
スポンサーリンク

ローリングストックの備蓄例

  • 水 1人1日3ℓ
  • 乾麺(うどん・そば・パスタ)
  • カップ麺
  • レトルト食品(カレー・牛丼・パスタソース)
  • 缶詰(肉・魚・果物)
  • 汁物(インスタント味噌汁・スープ)
  • 海苔、ふりかけ、かつお節など
  • おせんべいやスナック菓子、チョコレートなど
  • カセットコンロ(ボンベ)

ローリングストックに適しているのは、普段から食べているもので賞味期限が2ヶ月以上あるものです。

上にあげたもの以外にもたくさんあると思うので、ご家庭で無理なく消費しながら続けていける食材を見つけてくださいね。

スポンサーリンク