初詣や人生の節目で神社へ参拝にいくことがありますね。
作法が分からず、周りの人のやっていることをチラ見して真似てみたり・・・
私が知っているのは、「二礼二拍手一礼」くらいでした。
でも参拝の作法は、鳥居をくぐる前から始まっているのです。
どうせだったら正しい作法で参拝したいですよね?
このあとすぐにご紹介しますのでご覧下さい。
神社での正しい参拝方法
参道から鳥居へ
鳥居(とりい)とは、神社において神の領域と人間が住む俗界を区切る結界であり、神域への入口になります。
そして、神社の参道の中央は神様が通る道とされています。
ですから、人は真ん中を避けて右か左のどちらかによって歩きます。
鳥居の前では一礼してくぐります。
くぐったあとも左右のどちらかに寄って進みます。
参拝前に手と口を清める
1.右手で柄杓(ひしゃく)を持って水を汲んで左手にかけます。
2.柄杓を左手に持ち替えて、右手にかけます。
3.再び柄杓を右手に持ち替えて、左のてのひらに水をためるようにして口をすすぎます。
4.もう一度、左手に水をかけます。
5.最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水を伝わせるようにして流します。
6.柄杓置き場に柄杓を伏せた状態で戻します。
最初に柄杓に汲んだ一杯の水だけで、この一連の動作を終わらせます。
ですから、一つ一つに使う水は少なくしないと足りなくなってしまいます。
※口をすすぐときは、柄杓に直接口を付けてはいけません。
水を吐き出すときは、左手で口を隠すように行ってくださいね。
神前での参拝作法「二礼二拍手一礼」
1.一礼して鈴を鳴らします。
2.お賽銭を賽銭箱に入れます。
3.2回頭を下げておじぎをする。(二礼)
4.胸の高さで掌を合わせ、右手を少し下にずらして2回拍手します。(二拍手)
5.その後、指先をきちんと合わせてお祈りをしてから手を下ろします。
6.最後に1回頭を下げておじぎをします。(一礼)
3.の掌をずらすのは、神と人とがまだ一体になっていないということを表します。
4.のお祈りをするときに願い事を言う時は、自分の住所と氏名も心の中で言ってください。
どこの誰の願いであるかを神様にお知らせするためだそうですよ。忘れないように。
絵馬を書くときにも住所・氏名が必要かどうか気になったときは、
関連記事:願いが叶う絵馬の正しい書き方は?住所・氏名は書くの?!
まとめ
参拝マナーを知って行うと、知らない時より身の引き締まる思いがします。
最初は戸惑うかもしれませんが、一連の動作として覚えれば難しいことはありません。
正しい作法で参拝すれば、ご利益もあるのではないでしょうか。