雑学 PR

春先とはいつ頃のことを言うの?初春や 早春、立春の時期はいつ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

まだまだ寒い冬が続いてますが、もう少し、あとちょっと辛抱すればようやく暖かい春の季節がやってきますね!

みなさん春といえば、何を想像しますか?

春にはいろんなイベントがありますよね。

入学式、卒業式、入社式、引越し、お花見。

まさに出会いの春と別れの春ですね!

そんな春という季節なんですけど、春という言葉そのものにも呼び方が色々とありますよね。

春先とか、初春早春、立春など。

今回はこれらの言葉の意味や、実際何月のことを言うの?という疑問点を解消していきたいと思います!

スポンサーリンク

春先の時期はいつ頃?

春先という言葉も冬の終わりを感じ始めた時に使われることが多いですよね。

早春の類義語として使用され、時期としては2月〜3月頃となります。

洋服を買う時も、春先のコートや春先のジャケットなどと使うことがあると思います。

早い春で早春、先の春で春先、意味合いとしてはほぼ同じですがよく耳にするのは春先の言葉かもしれませんね。

初春の時期はいつ頃?

初春は早春よりも早い時期をあらわす言葉になります。

時期としては、1月下旬から3月上旬。

節分から立春にかけての時期です。

読み方は、「しょしゅん」もしくは、「はつはる」ともいいます。

 

・挨拶で使われる初春の候とは?

社会人になると、よくビジネスメールでこんな挨拶文を目にしたことがある人は多いのではないでしょうか?

初春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

この初春の候という言葉ですが、新年早々の時期に使われることが多いため、1月15日ぐらいまでに使うことが無難とされています。

スポンサーリンク

早春の時期はいつ頃?

時期としては、2月〜3月頃になります。

意味としては、春の初め頃という意味になり、立春の時期から早春(そうしゅん)という言葉を使います。

2月4日からが立春となるので、この日から早春ということになります。

2月4日からもう春ってなると、まさに早いので早春という言葉がピッタリですね。

気温的には真冬の寒さで、暖かさはまだ微塵も感じられないと思いますが、早く春がきてほしいという願いも込めて早春という言葉を使うのはいいかもしれませんね!

 

・早春に降る雪は?

早春の時期はまだまだ寒いので、もちろん雪が降りますよね。

この時期に降る雪を春雪(しゅんせつ)といいます。

なんか普通の雪ではなくて、春雪となると普通の雪よりもおしゃれで品を感じさせますね!

 

・早春を過ぎても寒さを感じる時の言葉は?

早春を過ぎてもまだまだ寒さは残りますよね。

あの2011年3月11日に起きた東日本大震災の時も、まだ厳しい寒さが続いていた記憶があります。

この春に入ってから戻ってくる寒さを、春寒(しゅんかん)といいます。

俳句の季語としても使われることが多いようです。

立春の時期はいつ頃?

二十四節気のひとつです。

節分の翌日が立春(りっしゅん)となります。

二十四節気というのは、1年を24等分にして、季節の名称を付けたものです。

24個のうちの一番目で、冬至と春分の中間にあたるのが立春になります。

実際にはまだまだ冬の装いですが、暦の上では春がはじまる日とされています。

新春の時期はいつ頃?

初春の類語に新春という言葉があります。

この二つの言葉を並べてみてみると、年賀状やお正月をイメージされる方が多いかもしれません。

そのイメージの通りなのですが、この新春という言葉はお正月の間を指す言葉となります。

ただ、関西の方では元旦から1月15日までをお正月とする地域もあるため長くても15日までを新春と呼ばれます。

迎春の時期はいつ頃?

迎春という言葉も、新春と似ていますがお正月の時期に使われていることが多い言葉ですよね。

春を迎えると書いて迎春なので、意味合いとしては、新春を迎えること、新年を迎えることという意味になります。

なので、迎春も時期としては1月15日ぐらいまでが目安になる言葉です。

春のつく言葉のまとめ

春の言葉についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

実際に聞いたことがあっても、本来の意味がぼんやりしている方は多いかもしれません。

今回ご紹介した春の言葉以外にも、多くの春を使った言葉がありますが、これから春に近づくにつれて、春の言葉を聞いたり目にしたりすることが多くなってきます。

そんな暖かい春の季節になった時に、日常会話や日常生活で少しでも知ってよかったと思っていただければ幸いです^^

スポンサーリンク