ケーキを手作りするのは良いけれど、困るのが保存方法。
できれば、常温保存が出来るケーキにしたいと思いませんか?
今回は、常温保存できるケーキの種類やケーキの持ち運び方についてご紹介していきます♪
せっかく手作りするのであれば、長持ちさせたいですよね。早速見ていきましょう。
常温保存できるケーキの種類は?
お店で販売されているケーキを見ると、ほとんどがショーケースの中に入れられたものばかり。
ということは保存は、要冷蔵ということになりますよね。
つまり(10度以下の保存でなければならない)ということです。
その理由として考えられることは、使っている材料にあります。
デコレーションケーキなどは、生クリームやゼラチンが使われていることが多いですよね。
ゼラチンは、25度以上で溶けてしまうため、冷蔵庫などで保存が必要です。
生クリームも15度ぐらいから溶けてしまうため冷蔵庫での保存となります。
溶けてしまった生クリームは、もとに戻ることはありません。
デコレーションケーキと言われるものやババロアなどは、常温保存ができないということが分かりますね。
常温保存が出来るケーキの種類には、一体どのようなものがあるのかということですが、焼いたもので、デコレーションされていないものとなります。
- カップケーキ
- パウンドケーキ
- シフォンケーキ
- スポンジケーキ
- ブラウニーケーキ
- ガトーショコラケーキ
これらのケーキは、基本的にデコレーションがされていません。
そのため表面上で、生クリームなどが溶け出したりということがないので、常温保存が出来るのです。
ただし、フルーツなどを入れる場合には、注意が必要です。
焼いているとはいえ、痛みやすいためです。
ドライフルーツはOKですが、生のフルーツは注意してください。
生のフルーツの場合は、水分がでてくるため痛みも早いです。
ブランデーなどお酒の入っているものは、フルーツ系より長持ちします。
デコレーションしないため、華やかさなどはありませんが、食べる直前にデコレーションするなど工夫をすればカバーできると思いますので、いろいろ試してみてくださいね。

ケーキの保存方法
常温で保存のできるケーキを冷蔵庫に入れてしまうと、パサついたりするため、できるだけ入れるのは控えてくださいね。
乾燥するのを防いでいれば、美味しいままで食べることができますよ!
乾燥を防ぐためには、粗熱をとり冷えた状態でラップにくるんでおくか、密封容器に入れて常温で空気に触れないようにしておきましょう。
美味しく食べられる方法ですので、ぜひ試してみてくださいね。
ケーキの持ち運び方法は?

さて常温保存できるケーキの持ち運び方法ですが、一番簡単な方法は、箱に入れてラッピングすることです。
最近は、パウンドケーキ用やシフォンケーキ用の箱が100均などでも売られています。
オーブンなどで焼いた時に、クッキーングペーパーなどをしいていると思いますので、そのまま箱に収めて持ち運ぶと崩れません。
運ぶ際は、箱とケーキの間に隙間ができないように気をつけることが必要です。
隙間ができていたらケーキが動いてしまうため、形が崩れてしまいます。
5cm幅の厚紙を、隙間に合わせてくるっと輪にしてホチキスでとめて隙間をうめると簡単ですよ。
形が崩れないようにするために、焼き上げた耐熱皿に覆いをかけて運ぶというのもありですね。
そうすれば、形が崩れたりもせず、きちんと運べますよ!

まとめ
常温で保存できるケーキの種類と、持ち運びの仕方をご紹介しました。
常温で保管する場合も、必ず粗熱を取ってから冷やすようにしておきましょう。
最近では、100均でだいたいのものが揃いますので、持ち運ぶ箱なども一度探してみてくださいね。
きっとあなたの気に入ったお洒落なものが見つかるはずですよ!